掲載神社一覧表・東国編
「前に戻る」 「掲載神社一覧表・近畿へ」 「掲載神社・西国へ」 「掲載神社一覧表・武蔵国へ」
東北
「蝦夷」−北海道/「陸奥」−青森・岩手(陸中)・宮城・福島/「出羽」−秋田・山形
関東
「下野」−栃木/「上野」−群馬/「安房」「上総」−千葉/「下総」−千葉・茨城
「常陸」−茨城/「武蔵」−東京・埼玉・神奈川/「相模」−神奈川
東海・中部
「駿河」「伊豆」「遠江」−静岡/「尾張」「三河」−愛知/「美濃」「飛騨」−岐阜/「信濃」−長野/「甲斐」−山梨
北陸
「越後」「佐渡」−新潟/「越中」−富山/「加賀」「能登」−石川/「越前」「若狭」−福井
掲載順 | 神社名 | 一の宮格 | 延喜式格 | 明治社格 | 所在地 | 朱印 | サイト |
未参拝 |
駒形神社 | 一の宮 | 岩手県水沢市 | 朱印 | ||||
盛岡八幡宮 | −−− | −−− | 岩手県盛岡市 | 朱印 | |||
桜山神社 | −−− | −−− | 岩手県盛岡市 | 朱印 | |||
三石神社 | −−− | −−− | 岩手県盛岡市 | ||||
志和稲荷神社 | −−− | −−− | 岩手県紫波郡紫波町 | 朱印 | |||
志和古稲荷神社 | −−− | −−− | 岩手県紫波郡志波町 | 朱印 | |||
志賀理和気神社 | −−− | 岩手県紫波郡志波町 | |||||
日高神社 | −−− | −−− | 岩手県水沢市 |
21 | 都都古和気神社(馬場) | 一の宮 | 名神大社論社 | 国中 | 福島県東白川郡棚倉町馬場 | ||
22 | 都都古別神社(八槻) | 一の宮 | 名神大社論社 | 国中 | 福島県東白川郡棚倉町八槻 | ||
139 | 塩竈神社 | 一の宮 | −−− | 国中 | 宮城県塩竃市一森山 国重文社殿 |
朱印 | |
140 | 志波彦神社 | −−− | 名神大社 | 国中 | 宮城県塩竃市一森山 | 朱印 | |
141 | 御釜神社(塩竈末社) | −−− | −−− | −− | 宮城県塩竃市本町 | ||
142 | 陸奥総社宮 | 総社論社 | −−− | 村社 | 宮城県多賀城市市川奏社 | ||
329 | 霊山神社 | −−− | −−− | 別官 | 福島県伊達郡霊山町 | 朱印 | |
35 | 安達太良神社 | −−− | 小社論社 | 県社 | 福島県安達郡本宮町 | 関連 | |
146 | 仙台東照宮 | −−− | −−− | 県社 | 宮城県仙台市東照宮 国重文社殿 |
朱印 | 公式 |
145 | 青葉神社 | −−− | −−− | 県社 | 宮城県仙台市青葉町 | ||
144 | 大崎八幡宮 | −−− | −−− | 村社 | 宮城県仙台市八幡 国宝社殿 |
朱印 | 公式 |
147 | 竹駒神社 | −−− | −−− | 県社 | 宮城県岩沼市稲荷町 | 朱印 | |
143 | 多賀城神社 | −−− | −−− | −− | 宮城県多賀城市大畑 | ||
333 | 梁川ノ亀岡八幡神社 | −−− | −−− | ? | 福島県伊達郡梁川町 | ||
334 | 梁川天神社 | −−− | −−− | 郷社 | 福島県伊達郡梁川町 | ||
332 | 高子ノ亀岡八幡神社 | −−− | −−− | ? | 福島県伊達郡保原町 | ||
330 | 保原ノ厳島神社 | −−− | −−− | 村社 | 福島県伊達郡保原町 | ||
331 | 保原ノ天照神明宮 | −−− | −−− | ? | 福島県伊達郡保原町 | ||
336 | 飯坂ノ八幡神社 | −−− | −−− | 郷社 | 福島県福島市飯坂町 | 公式 | |
335 | 鯖湖神社 | −−− | −−− | ? | 福島県福島市飯坂町 | ||
19 | 安積国造神社 | −−− | −−− | 県社 | 福島県郡山市清水台 | 公式 | |
20 | 宇迦神社 | −−− | −−− | 県社 | 福島県東白川郡棚倉町 | ||
2 | (二本松神社) | −−− | −−− | 県社 | 福島県二本松市本町 | ||
3 | (白石城 神明社) | −−− | −−− | 郷社 | 宮城県白石市益岡町 |
未参拝 |
34 | 宇都宮二荒山神社 | 一の宮 | 名神大社論社 | 国中 | 栃木県宇都宮市馬場通 | 関連 | |
30 | 日光二荒山神社 | 一の宮 | 名神大社論社 | 国中 | 栃木県日光市山内 国重文社殿 |
公式 | |
31 | 滝尾神社(日光二荒山神社摂社) | −−− | −−− | −− | 栃木県日光市山内 国重文社殿 |
公式 | |
32 | 本宮神社(日光二荒山神社摂社) | −−− | −−− | −− | 栃木県日光市山内 国重文社殿 |
公式 | |
29 | 日光東照宮 | −−− | −−− | 別官 | 栃木県日光市山内 国宝・国重文社殿 |
関連 | |
33 | 蒲生神社 | −−− | −−− | 県社 | 栃木県宇都宮市塙田 |
6 | 一之宮貫前神社<再訪編集> | 一の宮 | 名神大社 | 国中 | 群馬県富岡市一ノ宮 国重文社殿 |
朱印 | 公式 |
259 | 上野総社神社 | 総社 | −−− | 県社 | 群馬県前橋市元総社町 | 朱印 | 公式 |
260 | 高山神社 | −−− | −−− | 県社 | 群馬県太田市本町 | ||
261 | 世良田東照宮 | −−− | −−− | 郷社 | 群馬県太田市世良田町 国重文社殿 |
朱印 | 公式 |
262 | 世良田ノ八坂神社 | −−− | −−− | 郷社 | 群馬県太田市世良田町 | ||
258 | 山名八幡宮 | −−− | −−− | ? | 群馬県高崎市山名町 |
9 | 安房神社 | 一の宮 | 名神大社 | 官大 | 千葉県館山市大神宮 | 公式 | |
10 | 鶴谷八幡宮 | 総社八幡 | −−− | 県社 | 千葉県館山市八幡 |
5 | 香取神宮 | 一の宮 | 名神大社 | 官大 | 千葉県佐原市香取 国重文社殿 |
朱印 | 公式 |
側高神社(香取神宮摂社) | −−− | −−− | −− | 千葉県 | |||
大戸神社(香取神宮末社) | −−− | −−− | −− | 千葉県 | |||
小御門神社 | −−− | −−− | 別官 | 千葉県 | |||
佐原ノ諏訪神社 | −−− | −−− | 千葉県佐原市 | ||||
佐原ノ八坂神社 | −−− | −−− | 千葉県佐原市 | ||||
342 | 茂侶神社 | −−− | 小社 | 村社 | 千葉県流山市三輪野山 | ||
338 | 赤城神社 | −−− | −−− | 論社 | 千葉県流山市流山 | ||
339 | 寺田稲荷神社 | −−− | −−− | ? | 千葉県流山市流山 | ||
340 | 浅間神社 | −−− | −−− | 村社 | 千葉県流山市流山 | ||
341 | 大杉神社 | −−− | −−− | ? | 千葉県流山市加 | ||
343 | 大宮神社 | −−− | −−− | ? | 千葉県流山市平和台 | ||
337 | 女躰神社 | −−− | −−− | ? | 千葉県松戸市横須賀 | ||
355 | 一言主神社 | −−− | −−− | ? | 茨城県水海道市大塚戸町 | 朱印 | 公式 |
356 | 大宝八幡宮 | −−− | −−− | 県社 | 茨城県下妻市大宝 | 朱印 | |
357 | 宗任神社 | −−− | −−− | 村社 | 茨城県結城郡千代川村本宗道 |
11 | 玉前神社 | 一の宮 | 名神大社 | 国中 | 千葉県長生郡一宮町 | 公式 | |
12 | 橘神社 | 二の宮 | 小社 | 県社 | 千葉県茂原市本納 | ||
13 | 飯香岡八幡宮 | 総社八幡 | −−− | 県社 | 千葉県市原市八幡 | ||
319 | 戸隠神社 | 総社論社 | −−− | −− | 千葉県市原市惣社 | ||
254 | 飽富神社 | −−− | 小社 | 県社 | 千葉県袖ヶ浦市飯富 | 兼務 | |
256 | 姉崎神社 | −−− | 小社 | 県社 | 千葉県市原市姉崎 | 朱印 | |
257 | 島穴神社 | −−− | 小社 | 県社 | 千葉県市原市島野 | ||
318 | 高滝神社 | −−− | −−− | 県社 | 千葉県市原市高滝 | ||
255 | 率土神社 | −−− | −−− | 村社 | 千葉県袖ヶ浦市神納 |
4 | 鹿島神宮 | 一の宮 | 名神大社 | 官大 | 茨城県鹿嶋市宮中 国重文社殿 |
朱印 | 公式 |
17 | 吉田神社 | 三の宮 | 名神大社 | 県社 | 茨城県水戸市宮内町 | ||
251 | 常陸国総社宮 | 総社 | −−− | 県社 | 茨城県石岡市総社 | 朱印 | 公式 |
14 | 酒列磯前神社「1」「その2」 | −−− | 名神大社 | 国中 | 茨城県ひたちなか市 | 朱印 | |
15 | 大洗磯前神社「1」「その2」 | −−− | 名神大社 | 国中 | 茨城県東茨城郡大洗町 | 朱印 | 公式 |
235 | 長幡部神社 | −−− | 小社 | 郷社 | 茨城県常陸太田市幡町 | ||
236 | 泉神社 | −−− | 小社論社 | 郷社 | 茨城県日立市水木 | ||
18 | 常磐神社 | −−− | −−− | 別官 | 茨城県水戸市常磐町 | 公式 | |
16 | 水戸東照宮 | −−− | −−− | 県社 | 茨城県水戸市宮町 | 関連 | |
267 | 橿原神社 | −−− | −−− | 県社 | 茨城県ひたちなか市 | ||
268 | 堀出神社 | −−− | −−− | 村社 | 茨城県ひたちなか市 | ||
252 | 青屋神社 | −−− | −−− | ? | 茨城県石岡市総社 | 兼務 | |
253 | 石岡ノ若宮八幡神社 | −−− | −−− | ? | 茨城県石岡市若宮 | 兼務 | |
352 | 鉾田ノ氷川神社 | −−− | −−− | ? | 茨城県鉾田市烟田 | ||
353 | 鉾神社 | −−− | −−− | ? | 茨城県鉾田市鉾田 | ||
354 | 八木蒔ノ八幡神社 | −−− | −−− | 村社 | 茨城県行方市玉造町八木蒔 |
武蔵国は別掲載となります |
8 | 寒川神社<再訪編集> | 一の宮 | 名神大社 | 国中 | 神奈川県高座郡寒川町 | 朱印 | 公式 |
71 | 鶴岡八幡宮 | 一の宮 | −−− | 国中 | 神奈川県鎌倉市雪ノ下 国重文社殿 |
朱印 | 公式 |
67 | 川匂神社 | 二の宮 | 小社 | 郷社 | 神奈川県中郡二宮町山西 | ||
178 | 前鳥神社 | 四の宮 | 小社 | 郷社 | 神奈川県平塚市 | 朱印 | 公式 |
179 | 平塚八幡宮 | 五の宮 | −−− | 県社 | 神奈川県平塚市 | 朱印 | 公式 |
68 | 鎌倉宮 | −−− | −−− | 官中 | 神奈川県鎌倉市二階堂 | 朱印 | 公式 |
328 | 箱根神社 | −−− | −−− | 国小 | 神奈川県足柄下郡箱根町 | 朱印 | |
66 | 報徳二宮神社 | −−− | −−− | 県社 | 神奈川県小田原市 | 公式 | |
69 | 荏柄天神社 | −−− | −−− | ? | 神奈川県鎌倉市 | ||
70 | 白旗神社 | −−− | −−− | ? | 神奈川県鎌倉市 |
62 | 富士山本宮浅間大社 | 一の宮 | 名神大社 | 官大 | 静岡県富士宮市宮町 国重文社殿 |
朱印 | 公式 |
153 | 御穂神社 | 三の宮 | 小社 | 県社 | 静岡県静岡市清水三保 | 朱印 | |
149 | 神部神社<静岡浅間神社> | 総社 | 小社 | 国小 | 静岡県静岡市宮ヶ崎町 国重文社殿 |
朱印 | |
150 | 浅間神社<静岡浅間神社> | 総社 | −−− | 国小 | |||
148 | 大歳御祖神社<静岡浅間神社> | −−− | 小社 | 国小 | |||
151 | 久能山東照宮 | −−− | −−− | 別格 | 静岡県静岡市根古屋 国重文社殿 |
朱印 | 公式 |
152 | 静岡県護國神社 | −−− | −−− | 内務 | 静岡県静岡市柚木 |
7 | 三嶋大社<再訪編集> | 一の宮 | 名神大社 | 官大 | 静岡県三島市大宮町 | 朱印 | 公式 |
320 | 浅間神社 | 二の宮 | −−− | − | 静岡県三島市芝本町 | ||
321 | 楊原神社 | 三の宮 | −−− | − | 静岡県三島市北田町 | ||
322 | 広瀬神社 | 四の宮 | −−− | − | 静岡県三島市一番町 | ||
323 | 日隅神社 | 五の宮? | −−− | − | 静岡県三島市大社町 | ||
324 | 間眠神社 | −−− | −−− | 村社 | 静岡県三島市東本町 | ||
325 | 三石神社 | −−− | −−− | − | 静岡県三島市広小路町 | ||
326 | 若宮神社 | −−− | −−− | 村社 | 静岡県三島市西若町 | ||
65 | 伊豆山神社 | −−− | 小社 | 国小 | 静岡県熱海市伊豆山 | 朱印 |
小国神社 | 一の宮 | 国小 | 静岡県 | 朱印 | |||
井伊谷宮 | −−− | 官中 | 静岡県 | 朱印 | |||
天宮神社 | −−− | 県社 | 静岡県 | ||||
五社神社・諏訪神社 | −−− | 県社 | 静岡県浜松市 | ||||
縣居神社 | −−− | 県社 | 静岡県浜松市 | ||||
賀茂神社 | −−− | 郷社 | 静岡県浜松市 | ||||
浜松八幡宮 | −−− | 郷社 | 静岡県浜松市 |
60 | 真清田神社 | 一の宮 | 名神大社 | 国中 | 愛知県一宮市真清田 | 朱印 | 公式 |
大県神社 | 二の宮 | 国中 | 朱印 | ||||
61 | 熱田神宮「1」/「その2」 | 三の宮 | 名神大社 | 官大 | 愛知県名古屋市熱田区神宮 | 朱印 | 公式 |
熱田別宮・八剣宮 | −−− | 小社 | −− | 愛知県名古屋市熱田区神宮 | 朱印 | ||
熱田摂社・上知我麻神社 | −−− | 小社 | −− | 愛知県名古屋市熱田区神宮 | |||
熱田摂社・高座結御子神社 | −−− | 名神大社 | −− | 愛知県名古屋市熱田区高蔵町 | 朱印 | ||
132 | 尾張大国霊神社 | 総社 | 小社 | 国小 | 愛知県稲沢市国府宮 国重文社殿 |
朱印 | 公式 |
133 | 津島神社 | −−− | 小社論社 | 国小 | 愛知県津島市神明町 国重文社殿 |
朱印 | |
針綱神社 | −−− | 小社 | 県社 | 愛知県犬山市 | 朱印 | ||
田県神社 | −−− | 県社 | 朱印 | ||||
小牧久保ノ熊野神社 | −−− | −−− | 郷社 | ||||
小牧岩崎ノ熊野神社 | −−− | −−− | 村社 | ||||
那古野神社 | −−− | −−− | 県社 | 愛知県名古屋市 | 朱印 | ||
名古屋東照宮 | −−− | −−− | 県社 | 愛知県名古屋市 | |||
愛知県護国神社 | −−− | −−− | 内務 | 愛知県名古屋市 | |||
若宮八幡宮 | −−− | −−− | 朱印 |
137 | 砥鹿神社 | 一の宮 | 小社 | 国小 | 愛知県宝飯郡一宮町 | 朱印 | 公式 |
134 | 知立神社 | 二の宮 | 小社 | 県社 | 愛知県知立市西町 | 朱印 | |
138 | 菟足神社 | −−− | 小社 | 県社 | 愛知県宝飯郡小坂井町 | ||
135 | 伊賀八幡宮 | −−− | −−− | 県社 | 愛知県岡崎市伊賀町 国重文社殿 |
朱印 | 公式 |
136 | 六所神社 | −−− | −−− | 県社 | 愛知県岡崎市明大寺町 国重文社殿 |
朱印 |
130 | 南宮大社 | 一の宮 | 名神大社 | 国大 | 岐阜県不破郡垂井町 国重文社殿 |
||
131 | 伊奈波神社 | 三の宮 | −−− | 国小 | 岐阜県岐阜市伊奈波通 | 朱印 | 公式 |
未参拝 |
27 | 諏訪大社上社 本宮 | 一の宮 | 名神大社 | 官大 | 長野県諏訪市中州 国重文社殿 |
||
28 | 諏訪大社上社 前宮 | 一の宮 | 名神大社 | 官大 | 長野県茅野市宮川 国重文社殿 |
||
24 | 諏訪大社下社 春宮 | 一の宮 | 名神大社 | 官大 | 長野県諏訪郡下諏訪町 国重文社殿 |
||
23 | 諏訪大社下社 秋宮 | 一の宮 | 名神大社 | 官大 | 長野県諏訪郡下諏訪町 国重文社殿 |
||
25 | 手長神社(諏訪大社上社境外摂社) | −−− | −−− | 県社 | 長野県諏訪市上諏訪 | ||
26 | 八剣神社(諏訪大社上社境外摂社) | −−− | −−− | 県社 | 長野県諏訪市小和田 | ||
168 | 小野神社 | 二の宮 | −−− | 県社 | 長野県塩尻市北小野 | ||
167 | 矢彦神社 | 二の宮 | −−− | 県社 | 長野県上伊那郡辰野町 | ||
162 | 穂高神社 | 三の宮 | 名神大社 | 国小 | 長野県南安曇郡穂高町 | 朱印 | 公式 |
166 | 沙田神社 | 三の宮 | 小社 | 県社 | 長野県松本市島立 | ||
163 | 伊和神社 | 総社 | −−− | 村社 | 長野県松本市惣社 | ||
164 | 筑摩神社 | 総社八幡 | −−− | 県社 | 長野県松本市筑摩 | ||
生島足島神社 | −−− | 国中 | 長野県 | 朱印 | |||
戸隠神社宝光社 | −−− | 国小 | 長野県 | 朱印 | |||
戸隠神社中社 | 長野県 | 朱印 | |||||
戸隠神社奥社・九頭龍社 | 長野県 | 朱印 | |||||
戸隠神社日之御子社 | 長野県 | ||||||
165 | 深志神社 | −−− | −−− | 県社 | 長野県松本市深志 | ||
160 | 若一王子神社 | −−− | −−− | 県社 | 長野県大町市大町 国重文社殿 |
||
161 | 仁科神明宮 | −−− | −−− | 県社 | 長野県大町市社字宮本 国宝社殿 |
63 | 浅間神社 | 一の宮 | 名神大社 | 国中 | 山梨県東八代郡一宮町一宮 | 朱印 | |
64 | 酒折宮 | −−− | −−− | 村社 | 山梨県甲府市酒折 |
36 | 彌彦神社 | 一の宮 | 名神大社 | 国中 | 新潟県西蒲原郡弥彦村 国重文境内社 |
||
居多神社 | 一の宮 | 新潟県上越市 | |||||
天津神社 | 一の宮 | 新潟県糸魚川市 | |||||
府中八幡宮 | 総社八幡 | 新潟県上越市 | |||||
八坂神社 | −−− | 小社 | 郷社 | 新潟県上越市 | |||
春日山神社 | −−− | −−− | 県社 | 新潟県上越市 | |||
榊神社 | −−− | −−− | 県社 | 新潟県上越市 | |||
春日神社 | −−− | −−− | 村社 | 新潟県上越市 |
未参拝 |
221 | 射水神社 | 一の宮 | 名神大社 | 国中 | 富山県高岡市古城 | 朱印 | 公式 |
218 | 雄山神社・前立社壇 | 一の宮 | 小社 | 国小 | 富山県中新川郡立山町 | 朱印 | 公式 |
222 | 気多神社 | 一の宮 | 小社 | 県社 | 富山県高岡市伏木一宮 国重文社殿 |
||
219 | 富山日枝神社 | −−− | −−− | 県社 | 富山県富山市山王町 | 公式 | |
220 | 関野神社 | −−− | −−− | 県社 | 富山県高岡市末広町 | ||
223 | 伏木神社 | −−− | −−− | ? | 富山県高岡市伏木東一宮 | 公式 |
307 | 白山比盗_社 | 一の宮 | 小社 | 国中 | 石川県白山市三宮町 | 朱印 | 公式 |
308 | 菅生石部神社 | 二の宮 | 小社 | 国小 | 石川県加賀市大聖寺敷地町 | 朱印 | |
309 | 大原神社 | −−− | −−− | 村社 | 石川県加賀市大聖寺永町 |
未参拝 |
297 | 気比神宮 | 一の宮 | 名神大社 | 官大 | 福井県敦賀市曙町 | 朱印 | 公式 |
315 | 剱神社 | 二の宮 | 小社 | 国小 | 福井県丹生郡織田町金栄山 | 朱印 | 公式 |
317 | 総社大神宮 | 総社 | −−− | 県社 | 福井県武生市幸町 | ||
314 | 足羽神社 | −−− | 小社 | 県社 | 福井県福井市足羽上町 | 朱印 | 公式 |
310 | 福井神社 | −−− | −−− | 別官 | 福井県福井市大手 | ||
313 | 藤島神社 | −−− | −−− | 別官 | 福井県福井市毛矢 | ||
311 | 佐桂枝廻社 | −−− | −−− | 県社 | 福井県福井市大手 | 公式 | |
312 | 柴田神社 | −−− | −−− | ? | 福井県福井市中央 | ||
298 | 金崎宮 | −−− | −−− | 官中 | 福井県敦賀市金ヶ崎町 | 朱印 | 公式 |
302 | 松原神社 | −−− | −−− | 県社 | 福井県敦賀市松原町 | ||
301 | 八幡神社 | −−− | −−− | 県社 | 福井県敦賀市三島町 | ||
299 | 天満神社 | −−− | −−− | 郷社 | 福井県敦賀市栄新町 | ||
300 | 晴明神社 | −−− | −−− | ? | 福井県敦賀市相生町 | ||
316 | 神明社 | −−− | −−− | ? | 福井県鯖江市水落町 |
303 | 若狭彦神社(上社) | 一の宮 | 名神大社 | 国中 | 福井県小浜市竜前 | 朱印 | |
305 | 若狭姫神社(下社) | 福井県小浜市遠敷 | |||||
304 | 白石神社(奥社・若狭彦境外末社) | −−− | −−− | −− | 福井県小浜市下根来 | ||
306 | 総神社 | 総社 | −−− | 村社 | 福井県小浜市府中 |
* 一覧では県名ではなく国名を使います。その方が利便がよいので。
* 神社名のリンクは『神のやしろを想う』内のそれぞれの紹介ページに飛びます。(リンクなしは執筆中)
* 所在地のうしろの「リンク」が神社公式サイト・公式兼務社サイト・及び関連の深いサイトへジャンプします。
* つまり 神社リンク集 としても活用できますが、私が参拝したことのある神社・地域限定です。
* 掲載はほぼ「一の宮格」−「延喜式内格」−「明治社格」の順番。しかしほぼ順不同で意味はありません。
* 「掲載順」の数字が若い神社ほど「文章が稚拙・内容貧弱」です。掲載数字が大きい神社が最新掲載です。
* ただし神社名の後数字が「2」以降の複数掲載神社はその限りではありません。
一の宮について一言
* 一の宮とは平安中期頃から徐々に整っていった制。各国に総社・一の宮・二の宮という社格が定められた。
* 国司は任地に赴くと、まず吉日を選んで、その国の主要な神社を参拝する。それらの詣でる神社が「一の宮」以下に序列され、国府の近くに合祀した神社を「総社」としている。
* 基本的に一の宮は不動のものではなく、時代によって神社が変化している。ゆえに「一の宮」も複数存在している。
* とくに延喜式格式とは関係なく国府に近いところから「一の宮」「二の宮」と制定される例もある(武蔵国や尾張国など)
* 鎌倉以降は一国一社の八幡社が制定され「総社八幡」とされる総社もある。
延喜式内社について一言
* いわゆる「延喜式内社」とは『延喜式巻9・10』「神名帳上下巻」(927年撰進・967年施行)に記載されている神社のこという。
* 延喜式内社として3132座2861社が掲載。うち官幣の大社が304座、小社433座。国幣の大社が188座、小社が2207座、名神社306座。
* 延喜式内社に関しての詳細な説明は後日。
* 本サイトでは細かい話を抜きにして、「大社」「小社」の二つに分ける。ただし数説ある神社は「論社」とする。
明治社格について一言
* 明治4年(1871)に制定された神社の格式。昭和20年に廃止されたが、現在でも神社の格をあらわすのに活用されている。
* 社格序列は「官幣大社・中社・小社」「別格官幣社(官幣小社と同列)」「国幣大社・中社・小社」「府県社」「郷社」「村社」「無格社」の順序となる。
* 本サイトでは「官大・官中・官小・別格・国大・国中・国小」と略称。また「内務」とは内務大臣指定護國神社(県社相当)を意味する。