「駿府訪拝記・その1」
<平成16年3月参拝>

その1.静岡浅間神社(大歳御祖神社神部神社浅間神社

その2.久能山東照宮

その3.護國・御穂


静岡にいこうと思った。風邪をひいていたせいで、旅行が一回分キャンセルになってしまった。私の手元にある「青春18きっぷ」をあまらせてしまうのももったいないので、手頃な日帰り旅を模索する。
始発の電車で、眠い眠いとぼやきながら、使い慣れた接続で東海道を下る。沼津で乗りかえ、さしての興味も沸かなくなってしまった馴染みの東海道で静岡駅に到着する。

先日の濃尾三紀行の際に静岡で気力が尽き新幹線に乗りかえた記憶を思い起こしながら、静岡まで鈍行にて到達した私は、やはりまだまだ元気なようだ。
地図は頭の中にある。イメージを思い起こしながら、そして手元の地図と照らし合わせながら北に歩む。

時間は10時ちょうど。
駿府城の面影を右手に眺めながら、北に1キロほど歩むと、赤い鳥居が見えてくる。鳥居からさらに商店街を600メートルほどすすむと正面に社殿が見えてくる。


静岡浅間神社
「大歳御祖神社」(延喜式内社・国幣小社)
<静岡県静岡市宮崎市鎮座・朱印

主祭神:大歳御祖命

配祀:雷神

由緒
神部神社・浅間神社と同一境内に鎮座。延喜式では神部神社とともに式内社列格。
もと奈小屋社とも称したというが、奈小屋社は倭文機部の祖を祀ったものであり賤機山の上に鎮座していたものという。
明治6年(1873)県社列格。同21年に国幣小社列格。


静岡浅間神社
「神部神社」(延喜式内社・国幣小社・駿河総社)
<静岡県静岡市宮崎市鎮座・朱印

主祭神:大己貴命(オオナムヂ命)

配祀:瓊瓊杵命(ニニギ命)・栲幡千千姫命(ニニギ命母神)・東照宮(徳川家康公)

由緒
大年御祖神社・浅間神社と同一境内に鎮座。延喜式では大年御祖神社とともに式内社列格。
本殿は浅間神社本殿と比翼となっている流相殿造。

創立は不詳ながら崇神天皇の頃という。駿河国府が、この地に置かれていて事から当社は「駿河総社」とされる。中世以降は今川氏、武田氏、徳川氏の崇敬寄進が盛んであった。
明治6年県社列格。明治21年に国幣小社列格。


静岡浅間神社
「浅間神社」(国幣小社・駿河総社・富士新宮)
<静岡県静岡市宮崎市鎮座・朱印

主祭神:木花開耶姫命(ニニギ命妻神)

配祀:瓊瓊杵命・栲幡千千姫命

由緒
大年御祖神社・浅間神社と同一境内に鎮座。延喜式では大年御祖神社とともに式内社列格。
本殿は浅間神社本殿と比翼となっている流相殿造。拝殿は神部社と共通となり、浅間造とよばれる重層楼閣造。
拝殿・本殿・中門・透塀・回廊・舞殿・楼門・総門が重要文化財指定。
また境内の麓山神社・八千戈神社・少彦名神社が重要文化財に指定されている。
社殿群は文化年間の将軍家斉起工のものであり、天保年間に竣工した。

醍醐天皇の勅願によって延喜元年(901)に新宮を造営して富士山本宮浅間神社から御分霊を勧進したことにはじまるという。このために富士本宮にたいして、当社を富士新宮、府中浅間神社と呼称している。

明治6年(1873)に三社ともに県社列格。境内社の麓山神社は明治12年に独立社として郷社列格。明治21年に三社ともに国幣小社に列格し、麓山神社は三社共通の境内社となった。
戦後は、それぞれ独立の宗教法人として登記されたが、昭和52年に「神部神社・浅間神社・大歳御祖神社」として一宗教法人となっている。

静岡浅間神社
静岡浅間神社門前
静岡浅間神社
静岡浅間神社・大歳御祖神社正面
静岡浅間神社
大歳御祖神社神門
静岡浅間神社
大歳御祖神社拝殿
静岡浅間神社
麓山神社拝殿(国重文)
静岡浅間神社
麓山神社本殿(国重文)
静岡浅間神社
八千戈神社(重文)
静岡浅間神社
少彦名神社(重文)
静岡浅間神社
静岡浅間神社正面
静岡浅間神社
楼門(重文)
静岡浅間神社
舞殿・拝殿(重文)
静岡浅間神社
本殿(重文)
静岡浅間神社
拝殿(重文)
静岡浅間神社
拝殿(重文)

どうやら手前に見えてきたのは「大歳御祖神社」らしい。この「静岡浅間神社」と称される神社は敷地内にいくつかの神社をまとめた呼称。正確には「浅間神社」「神部神社」「大歳御祖神社」の由緒の違う三社をあわせた呼ものである。
まっすぐに歩いてきた私が最初に目にしたのは、そのうちの「大歳御祖神社」。この社は独立しており、他の二社とは趣が違う。札所に巫女さんがいるのでいつもの「朱印はどこ?」という質問を発すると「あちらの社務所でおうけいたします」といういつもの返答。

「大歳御祖」から右手にすすむと「社務所」と「浅間社・神部社」が鎮座しているわけだが、ここで私は左手にすすむ。左手に進むと小山となり、そのまま「賤機山古墳」に到着する。神社祭神と極めて縁の深そうな古墳を垣間見て、その先にすすむと三社共通の摂社とされる「麓山神社」に到達。この先の山道をさらに進むこともできるようだが、そのままハイキングとなるようで、さすがにそこまでの余裕はないので、山を下る。そのまま急な石段を下ると「八千戈神社」という摂社がある。先ほどの「麓山」にせよ「八千戈」にせよ、その規模は大きく独立社として鑑みても過分がない。現に、麓山神社は、過去に独立社として扱われていたこともある。

「八千戈神社」の右隣にあからさまに風格の違う気配を感じる。どうやらこちらがメインの社殿らしい。ぐるっとまわりこんで、あらためて「浅間・神部」の正面にたつ。その気配は堂々たるものであった。楼門から足を踏み込むと、楼閣のような重厚な拝殿がその目にとまる。これほどの重圧を感じたのは正直久しぶりであった。正面から拝し、右手に回り、左手に回り、そして仰ぎ見て、何度となく視界を泳がせる。またひとつ、おすすめの神社がふえてしまったようだ。

<賤機山古墳>
静岡平野中心部の賤機山南端に造られている。6世紀後半頃と推定。地方豪族と思われる被葬者は明かではない。直径32メートル高さ7メートルの円墳。

賤機山古墳
賤機山古墳
賤機山古墳
石室内部

11時。
名残惜しさはあるけれども、時間も考えるとそろそろ戻らねばならない。途中、迂回路をとり「駿府城趾」をながめながら静岡駅まで戻る。
駿府城趾はささやかな気配を振りまいていた。整備された空間の中で、人びとが思い思いの休息をとっているのが印象深い。

駿府城趾 駿府城趾
駿府城趾

櫓は最近の復元
堀と石垣に往時を偲ぶ

さてこのあとの私はどうすすむべきか。さしあたり、静岡駅まで戻ってくる。
時間は11時30分過ぎ。
次に行こうかと思っている「久能山」へはバスを使う予定。ところがバスはしばし待つらしいので、昼食と休憩と洒落込む。


参考文献
神社由緒看板及び御由緒書
神社辞典・東京堂出版
角川日本地名大辞典・22静岡県



前に戻る


久能山東照宮」編へ