掲載神社一覧表・西国編


「前に戻る」 「掲載神社一覧表・東国へ」 「掲載神社一覧表・近畿へ」 「掲載神社一覧表・武蔵国へ



四国
「阿波」−徳島/「讃岐」−香川/「土佐」−高知/「伊予」−愛媛
山陽山陰
「備前」「備中」「美作」−岡山/「備後」「安芸」−広島
「因幡」「伯耆」−鳥取/「出雲」「石見」「隠岐」−島根/「周防」「長門」−山口
九州
「筑前」「筑後」「豊前」
−福岡/「豊後」−大分/「壱岐」「対馬」−長崎/「肥前」−佐賀・長崎
「肥後」−熊本/「日向」−宮崎/「大隅」「薩摩」−鹿児島/「琉球」−沖縄



国名
掲載順 神社名 一の宮格 延喜式格 明治社格 所在地 朱印 サイト
 
阿波国
未参拝                

讃岐国
224 田村神社 一の宮 名神大社 国中 香川県高松市一宮 朱印
225 金刀比羅宮 −−− −−− 国中 香川県仲多度郡琴平町
国重文境内社
朱印 公式
 金刀比羅宮奥社・厳魂神社 朱印

土佐国
未参拝              

伊予国
282 大山祇神社 一の宮 名神大社 国大 愛媛県今治市大三島町
国重文社殿・国宝社宝
朱印  

備前国
159 吉備津彦神社 一の宮 −−− 国小 岡山県岡山市一宮 朱印   
-  吉備津彦神社元宮磐座・奥宮磐座  

備中国
158 吉備津神社 一の宮 名神大社 官中 岡山県岡山市吉備津
国宝・国重文社殿
朱印 公式

美作国
未参拝              

備後国
沼名前神社 −−− 小社 国小 広島県福山市 朱印 公式
347 御袖天満宮 −−− −−− 郷社 広島県尾道市長江 朱印  
346 艮神社 −−− −−− 村社 広島県尾道市長江 朱印  
345 吉備津彦神社(一宮神社) −−− −−− 広島県尾道市東土堂町    
344 尾道ノ住吉神社 −−− −−− 広島県尾道市東土堂町    
348 久保八幡神社 −−− −−− 広島県尾道市西久保町    
349 八坂神社 −−− −−− 広島県尾道市久保    
350 山脇神社 −−− −−− 広島県尾道市東久保町    
351 蘇和稲荷神社 −−− −−− 広島県尾道市東御所町    
小鳥神社 −−− −−− 広島県福山市    
327 三原八幡宮 −−− −−− 広島県三原市大畑町    

安芸国
125 厳島神社「1」その2 一の宮 名神大社 官中 広島県佐伯郡宮島町
国宝・国重文社殿・世界遺産
朱印 関連
126  大元神社(厳島神社摂社) −−− −−− −− 広島県佐伯郡宮島町
国重文社殿
   
281  荒胡子神社 −−− −−− 広島県佐伯郡宮島町
国重文本殿
   
280  三翁神社 −−− −−− 広島県佐伯郡宮島町    
127 速谷神社 二の宮 名神大社 国中 広島県廿日市市上平良 朱印 公式
128 多家神社 総社 名神大社 県社 広島県安芸郡府中町    
129 広島県護國神社「1」その2 −−− −−− 内務 広島県広島市基町 朱印 公式
亀山神社 −−− −−− 県社 広島県呉市 朱印 公式

因幡国
未参拝               

伯耆国
未参拝               

出雲国
119 出雲大社 一の宮 名神大社 官大 島根県簸川郡大社町
国宝社殿
朱印 公式
123 六所神社 総社 小社論社 県社 島根県松江市大草町    
120 日御碕神社 −−− 小社 国小 島根県簸川郡大社町
国重文社殿
朱印  
121 八重垣神社 −−− 小社 県社 島根県松江市佐草町 朱印  
122 神魂神社 −−− −−− 県社 島根県松江市大庭町
国宝・国重文社殿
朱印  
124 真名井神社 −−− 小社 村社 島根県松江市山代町    

石見国
未参拝              

隠岐国
未参拝              

周防国
未参拝             

長門国
未参拝               


筑前国
92 筥崎宮 一の宮 名神大社 官大 福岡県福岡市東区箱崎
国重文社殿
朱印
93 住吉神社 一の宮 名神大社 官小 福岡県福岡市博多区住吉
国重文社殿
朱印  
89 宗像大社 −−− 名神大社 官大 福岡県宗像市田島
国重文社殿
朱印 公式
91 香椎宮 −−− −−− 官大 福岡県福岡市東区香椎
国重文社殿
朱印  
213 太宰府天満宮 −−− −−− 官中 福岡県太宰府市太宰府
国重文社殿
朱印 公式
212 竃門神社 −−− 名神大社 官小 福岡県太宰府市内山 朱印  
214 筑紫神社 −−− 名神大社 県社 福岡県筑紫野市原田    
90 宮地嶽神社 −−− −−− 県社 福岡県宗像郡津屋崎町宮司 朱印 公式
94 櫛田神社 −−− −−− 県社 福岡県福岡市博多区上川端町 朱印  

筑後国
217 御勢大霊石神社 −−− 小社 県社 福岡県小郡市大保    
215 水天宮 −−− −−− 県社 福岡県久留米市 朱印 公式

豊前国
未参拝              

豊後国
未参拝              

壱岐国
未参拝              

対馬国
未参拝               

肥前国
216 千栗八幡宮 一の宮 −−− 国小 佐賀県三陽基郡北茂安町 朱印   

肥後国
未参拝             

日向国
未参拝              

大隅国
未参拝              

薩摩国
未参拝              

琉球国
未参拝                      



* 一覧では県名ではなく国名を使います。その方が利便がよいので。
* 神社名のリンクは『神のやしろを想う』内のそれぞれの紹介ページに飛びます。(リンクなしは執筆中)
* 所在地のうしろの「リンク」が神社公式サイト・及びそれに準じるであろうと判断できるサイトへジャンプします。
* つまり 神社リンク集 としても活用できますが、私が参拝したことのある神社・地域限定です。
* 掲載はほぼ「一の宮格」−「延喜式内格」−「明治社格」の順番。しかしほぼ順不同で意味はありません。
* 「掲載順」の数字が若い神社ほど「文章が稚拙・内容貧弱」です。掲載数字が大きい神社が最新掲載です。
* ただし神社名の後数字が「2」以降の複数掲載神社はその限りではありません。


一の宮について一言
* 一の宮とは平安中期頃から徐々に整っていった制。各国に総社・一の宮・二の宮という社格が定められた。
* 国司は任地に赴くと、まず吉日を選んで、その国の主要な神社を参拝する。それらの詣でる神社が「一の宮」以下に序列され、国府の近くに合祀した神社を「総社」としている。
* 基本的に一の宮は不動のものではなく、時代によって神社が変化している。ゆえに「一の宮」も複数存在している。
* とくに延喜式格式とは関係なく国府に近いところから「一の宮」「二の宮」と制定される例もある(武蔵国や尾張国など)
* 鎌倉以降は一国一社の八幡社が制定され「総社八幡」とされる総社もある。

延喜式内社について一言
* いわゆる「延喜式内社」とは『延喜式巻9・10』「神名帳上下巻」(927年撰進・967年施行)に記載されている神社のこという。
* 延喜式内社として3132座2861社が掲載。うち官幣の大社が304座、小社433座。国幣の大社が188座、小社が2207座、名神社306座。
* 延喜式内社に関しての詳細な説明は後日。
* 本サイトでは細かい話を抜きにして、「大社」「小社」の二つに分ける。ただし数説ある神社は「論社」とする。

明治社格について一言
* 明治4年(1871)に制定された神社の格式。昭和20年に廃止されたが、現在でも神社の格をあらわすのに活用されている。
* 社格序列は「官幣大社・中社・小社」「別格官幣社(官幣小社と同列)」「国幣大社・中社・小社」「府県社」「郷社」「村社」「無格社」の順序となる。
* 本サイトでは「官大・官中・官小・別格・国大・国中・国小」と略称。また「内務」とは内務大臣指定護國神社(県社相当)を意味する。



前に戻る