「筑前の古社巡り その3・香椎筥崎編」
<平成15年9月参拝・平成15年9月記>

その1・宗像宮地嶽編:「筑前へ」「宗像大社」「宮地嶽神社」
その2・香椎筥崎編:「香椎へ」「香椎宮」「筥崎宮」
その3・住吉櫛田編:「博多」「住吉神社」「櫛田神社


「博多」
箱崎の駅は改装中だった。高架工事の真っ最中。下を走る上り線(小倉方面)と高架上を走る下り線(博多方面)。微妙に間違えて気がついたら上り線ホームに出てしまう私。それも工事中で電車が来ない高架ホームの上り線。どうもつかれているようだ。あわてて電車がくる高架ホームの下り線へと戻る。

気だるい。かなり気だるい。箱崎でかなりへばっていた私は、惰性で博多へと戻ってくる。
博多からの選択肢はふたつ。志賀海神社にいくか。住吉神社にいくか。正直、どちらともいきたいが、そうなると時間的ゆとりがない。駅から歩いていけるのが住吉神社。バスを探して船に乗って、という手間と時間を考慮すると志賀海神社はまたの機会、とせざるをえなかった。


「住吉神社」(官幣小社・筑前一の宮・式内名神大社)
朱印・福岡県福岡市博多区住吉鎮座>

祭神
底筒男神・中筒男神・表筒男神(住吉三神)

相殿
天照皇大神・神功皇后

由緒
住吉大神は伊邪那岐神が黄泉国からお戻りになられ、御祓をおこなった際に御出現なされた神々。同時に出現した綿津見三神を祀る志賀海神社は博多湾を挟んで相対峙しており、北九州最古に分類される神社。
住吉大神をまつる神社は全国に約2000社(由緒書き記載では2129社)が鎮座しているが、当社は住吉の最初の神社であり、「住吉本社」「日本第一住吉宮」と称されてきた。

神功皇后が三韓への御渡航なされた際に、住吉大神の荒魂は水軍を導きになり、和魂は応神天皇を御守りになられた。無事に帰還なされたあと、神功皇后は住吉大神の御神徳に感謝し、三韓帰路の水路に当たる壱岐・長門・摂津の地に住吉大神をまつる住吉社を建立なされた。

本殿は元和九年(1623)に黒田長政が再建したものであり、国重要文化財。

明治五年、県社列格。大正四年、官幣小社列格。

住吉神社
表参道
住吉神社
南参道
住吉神社
参道
住吉神社
境内
住吉神社
拝殿
住吉神社
本殿

立ち寄ったコンビニで買ったアイスをかじりながら、住吉さんに向かう。かなり不謹慎。それもそのまま社頭に到着してしまうから、なおたちが悪い。あわてて、アイスを口に詰め込んで、落ち着いてから鳥居をぬける。博多の駅からはだいたい700メートル南西の方向。博多駅からは徒歩10分程度の道程。

脇参道らしい。博多の市内らしからぬ重厚な木々を抜けると、目の前に参道が横たわる。深々とした木々が印象的な参道。その先には神門があり、コントラストが激しい日の光がさしこむなかに社殿があった。
社殿は住吉さんらしい淡いたたずまい。

境内では巫女さんが掃除道具を片づけている。それも5名ほど。なかなか微笑ましい光景。それも「ちっちゃい巫女さん」はその気がなくても萌え属性が高まる。もっとも私はまじめに神社を参拝しているわけで、近年はやりの「巫女萌え」なわけでは・・・ないと思う。でも巫女さんはやっぱりいいよなぁ、と不謹慎。

札所で朱印を頂戴する。そういえば、この神社は「筑前国一の宮」。一の宮であれど、筑前国内には大社が多いので、いまいち「一の宮」な気配がない。
昔はこの社頭まで海が迫っていたのだろう。住吉さんゆえに海が近い。いまの鎮座地は内陸部ではあるが。そんななごりが社頭前のちいさな池でもあるのだが。そんな池は鳩に囲まれていた。


「櫛田神社」(県社)
朱印・福岡県福岡市博多区上川端町鎮座>

祭神
左殿:天照皇大神(大神宮)
中殿:大幡主大神(櫛田宮)
右殿:素盞鳴大神(祇園宮)

由緒
博多総氏神。
孝謙天皇の天平宝字元年(757)に託宣によって伊勢国櫛田神社の御分霊を勧進し大幡主大神を鎮座したことにはじまる。天慶4年(941)に藤原純友が反乱を起こすと、追討使小野好古は山城国祇園社に神助を祈願し、素盞鳴大神を当社に勧進。

太平記には元弘3年(1333)に菊池武時が九州探題北条英時を攻めたときに当社の前で神異がおきている。菊池武時の乗馬が社殿前で足をとめてしまい一歩も動かなくなってしまった。腹を立てた武時が社殿に鏑矢を射ると馬が動き出し、社殿の中で大蛇が矢に当たって死んでいたという。武時は北条英時襲撃にむかい追いつめるも、小弐・大友に裏切られ菊池党は全滅。菊池武時も戦死してしまっている。世にいう「博多合戦」である。なお息子の菊池武重・武敏ら菊池党が九州南朝方としてこののちも足利北朝勢を相手に奮戦している。

当社は博多を代表する祭りが有名。すなわち2月の「博多節分」5月の「博多どんたく」7月の「博多祇園山笠」と10月の「博多おくんち」。まさに博多の顔となっている。
また、境内には「博多歴史館」が設立されている。

櫛田神社
櫛田神社
櫛田神社
神門
櫛田神社 左:拝殿
拝殿左前に霊泉鶴の井戸が湧く。

下:風神雷神
博多で暴風雨を起こさんとする雷神が太鼓を叩いて
風神の応援をもとめるも、
風神は氏子の切なる願いを聞き入れて
博多では災害はおこさないよ、として遁走している様を
拝殿破風にて彫られている。
櫛田神社
博多雷神
櫛田神社
博多風神
櫛田神社
博多塀
天正15年、豊臣秀吉の博多再興によって築造。
櫛田神社
飾り山笠

夕方の日差し。さすがに志賀海までいくゆとりはなかった。筑前参拝紀行のラストは「櫛田神社」で締めることになりそうだ。
神社史的に全国レベルではないが、この神社の祭礼が「博多祇園山笠」。ゆえにニュース等で比較的有名な博多の総鎮守様。

一度、博多駅まで戻って、地下鉄の祇園駅から歩く。さすがに足取りも重く、一日の披露もかなり蓄積されていた。神社社域はそんなに広いわけではなかった。しかし、境内の社殿は空間の中に巧みに配列されており、窮屈さは感じない。
相変わらずに札所の巫女さんに朱印はどこ?と尋ね、社務所ですよね、ということで朱印を頂く。札所ではないとわかっているが聞くのが悪い癖。ただ、時々札所で呉れるから、一応聞いてみるのだ。今日は六社参拝したが、いずれも巫女さんがいたのは珍しい。だいたい、世の中には巫女さんのいない神社のほうが多いのだから。そして、私は得てして人のいない神社ばかり巡っているから、一日中人のいる神社を巡るというのも珍しい。

櫛田神社の飾り祇園山笠を見聞して、境内を散策して、駅に戻ってくるともはや18時。さすがにあとは帰るだけ。

そうなのだ。私はこのあと飛行機に乗って今日中に埼玉に帰らなくてはいけないのだ。無茶苦茶な日帰り旅だから。
しかしそんなことは雑事。あとは博多のラーメンを食して、適当に天神をプラプラして、博多空港でまどろんで、そして上空から夜景をめでつつ、明日の仕事がめんどうだな、と考えるだけだった。

翌日も前日も仕事。日帰りで筑前の神社をめぐる私は、かなりのアホウですね。



参考文献
神社由緒看板及び御由緒書
神社辞典・東京堂出版
神まうで・昭和14年・鐵道省
郷土資料事典 40 福岡県 人文社


前に戻る