ホノニニギの天孫降臨

 

 

アマテラス大御神前述)とタカギ神前述)はアマテラス大御神の御子である正勝吾勝勝速日天忍穂耳命(マサカツアカツカチハヤヒアメノオシホミミ命=アメノオシホミミ命=前述)をお呼びになって「今、葦原中国を平定したところである。よってそなたに委せた通り、天降って治められるがよい。」と仰せられた。
するとアメノオシホミミ命は「私が天降りの準備をしている間に新たに子が産まれました。名は天邇岐志国邇岐志天津日高日番能邇邇藝命(あめにきしくににきしあまつひこひこほのににぎのみこと)でございます。この子をお降し下さいませ。」と申し上げた。この子はアメノオシホミミ命がタカギ神の娘、万幡豊秋津師比売命(よろづはたとよあきづしひめのみこと)と夫婦になってお生みになった子で、兄の天火明命(あめのほあかりのみこと)と、ヒコホノニニギ命の二柱がいた。そこで父命が申し上げられたとおり、ヒコホノニニギ命に詔を下され「この豊葦原水穂国は、お前が治める国として委せる。よってわが言葉の通りに天降るがよい。」と仰せられた。

 

万幡豊秋津師比売命
(栲幡千千媛)

よろづはたとよあきづしひめのみこと
(たくはたちぢひめ)

・タカギ神(タカミムスヒ神)の娘、アメノオシホミミ命の妻
・織物の神
塩沢神社(郷社、福島二本松)

天火明命
(饒速日命)

あめのほあかりのみこと
(にぎはやひのみこと)

・アマテラス大御神の孫、アメノオシホミミ命の御子、ホノニニギ命の兄
・尾張氏の祖
饒速日命に関しては後述
真清田神社(国中、愛知一宮)
・御子が天香山命(あめのかやまのみこと)、祀る神社として
弥彦神社(国小、新潟弥彦)

天邇岐志国邇岐志
天津日高日番能邇邇藝命
(瓊瓊杵尊)

あめにきしくににきし
あまつひこひこほのににぎのみこと
(ににぎのみこと)

・アマテラス大御神の孫、アメノオシホミミ命の御子
 ・天孫(=皇祖神の孫)降臨の主役
・稲穂がにぎにぎしく成熟することの意
霧島神宮(官大、鹿児島霧島)新田神社(国中、鹿児島川内)高千穂神社(宮崎高千穂)箱根神社(国小、神奈川箱根)椿大神社(県社、三重鈴鹿)

 

そこでヒコホノニニギ命が天からお降りになろうとすると、途中、道が幾つにも分かれた天の辻に一柱の神がおり、上は高天原を照らし、下は葦原中国を照らしていた。
それゆえ、アマテラス大御神とタカギ神はアメノウヅメ命前述、天岩屋戸)に向かい「お前はか弱い女ではあるが、敵の神に向かって勝つ神である。行って『我が御子の天降る道をこのように塞いでいるのは誰か』と問うてこい。」と仰せられた。
アメノウヅメ命がその通りにお尋ねになるとその神は「私は国つ神で猿田毘古神(さるだびこのかみ)と申します。こうして出ておりますのは、天つ神の御子が天降り遊ばれると聞き、御前に仕えしようと存じ、お迎えに参った次第であります。」と申した。

 

猿田毘古神

さるだびこのかみ

・鼻の高さ1.2M、背の丈2.1M、身長12.6M、口と尻が明るく光っており、目は鏡の様に円く大きく、真っ赤なホオズキの様に光ってると「日本書紀」には記されている
・ヒコホノニニギ命一行を高千穂まで先導した神であり道案内の神とされる、転じて交通安全の神ともされ警視庁にも祀られている
・のちにアメノウヅメ神と結婚したことから芸能の神ともされる
・民俗信仰とも結びつき道祖神、金精神の神ともされる
椿大神社(県社、三重鈴鹿)他、全国各地の道祖神塞の神におきかえられている

 

かくして、ヒコホノニニギ命はサルダヒコ神を道案内役とし、アメノコヤネ命フトダマ命、アメノウヅメ命、イシコリドメ命タマノオヤ命、併せて五伴緒(いつのとものを)を従えて天からお降りになった。(五柱すべて前述=天岩屋戸)
またアマテラス大御神を天岩屋戸から招きだした玉と鏡、さらに草那藝剣(あわせて俗に言う三種の神器)、またオモヒカネ神タヂカラヲ神(二柱とも前述=天岩屋戸)、天石戸別神(あめのいはとわけのかみ)をお添えになり、アマテラス大御神は「この鏡は専ら私の御魂として、私を拝むごとく祭れ。つぎにオモヒカネ神は、御子の政(まつりごと)を執り行って仕えよ。」と仰せられた。また豊由宇気神(とようけのかみ=前述和久産巣日神の娘)も随伴神として遣わした。(伊勢神宮内宮に鏡とオモヒカネ神、外宮に豊受大神を祭る)

 

こうしてヒコホノニニギ命に詔をお下しになり、ヒコホノニニギ命は天を離れ、幾重にも重なる雲を押し分け、威風堂々と道を分けて、筑紫(九州)の日向(ひむかい)の高千穂にお降り遊ばれた。この時、天忍日命天津久米命の二柱が天石靫(あめのいはゆぎ)を負い、頭椎太刀(くぶつちのたち)をはき、天波土弓(あめのはじゆみ)を持ち、天真鹿児矢(あめにまかこや)を手に挟み、天孫の御前に立ってお仕えした。

 

そしてヒコホノニニギ命は「ここはよいところだ」と仰せられ、宮殿をお造り遊ばれた。

 

五伴緒(いつのとものを)の神々(前述

アメノコヤネ神・・・中臣連(なかとみのむらじ)の祖
フトダマ神・・・忌部首(いむべのおびと)の祖
アメノウズメ神・・・猿女君(さるめのきみ)の祖
イシコリドメ神・・・作鏡連(かがみつくりのむらじ)の祖
タマノオヤ神・・・玉祖連(たまのおやのむらじ)の祖

 

天石門(戸)別神
(櫛石窓神、豊石窓神)

あめのいわとわけのかみ
(くしいわまどのかみ、とよいわまどのかみ)

・御門を守護する神
天石戸別神社(県社、岡山英田)櫛岩窓神社(県社、兵庫篠山)大祭天石門彦神社(県社、島根浜田)八剣神社(郷社、岐阜羽島)

天忍日命

あめのおしひのみこと

・大伴連(おおとものむらじ)の祖

天津久米命

あまつくめのみこと

・久米直(くめのあたえ)の祖

 

 

*日本書紀によるとその他にも五柱の神が随伴している

手置帆負神

たおきはおいのかみ

・笠を縫い作る人の意
由加神社(県社、岡山倉敷)

彦狭知神

ひこさしりのかみ

・楯を作る人の意

天目一箇神

あめのまひとつのかみ

・鍛冶をする人の意
・天津日子根神(前述)の御子
・一つ目妖怪のモデルとされる
・暴風雨の神=台風の目=一つ目
多度神社(一目連神社・国大、三重多度)

天日鷲神

あめのひわしのかみ

・織物の神
忌部神社(国大、徳島)

櫛明玉神

くしあかだまのかみ

・玉つくりの意

 

 

ヒコホノニニギ命はアメノウヅメ命に「私の御前に立って仕えたサルダビコ神は、その正体を見顕したお前が送り申し上げよ。またその神の御名はお前が名乗り仕えよ」と仰せられた。そこでアメノウヅメ命とサルダビコ神は伊勢の地で夫婦となったという。

 

 

続いて話はヒコホノニニギ命とある乙女の出会いへと進む。

 

前に戻る