イザナミ・イザナキの神生みで生まれた神々
国生みを終えた後、両神は次々と神々をお生みになった
大事忍男神 |
おおごとおしをのかみ |
・国生みという大事を終えたあとの最初の神 |
まずは建物の主たる基礎材料や主要部分をあらわす六神をお生みになった
住居にまつわる神々
石土毘古神 |
いわつちひこのかみ |
・住居の基礎材料の石と壁土をあらわす |
|
石巣比売神 |
いわすひめのかみ |
・石砂をあらわす |
|
大戸日別神 |
おおとひわけのかみ |
・大戸=門戸、出入り口の意 |
|
天之吹男神 |
あめのふきをのかみ |
・屋根を葺く神 |
|
大屋毘古神 |
おおやびこのかみ |
・葺いた屋根の意 |
|
風木津別之忍男神 |
かざけつわけのおしをのかみ |
・風害を防ぐ神 |
続いて自然を司る神々をお生みになった
海の神三神
大綿津見神 |
おおわたつみのかみ |
・大海を司る神 |
|
(水戸神) |
(みなとのかみ) |
速秋津日売神 |
はやあきつひめのかみ |
・水戸は水の出入り口=港 |
水戸神二神である速秋津日子神・速秋津比売神から生まれた水に関係ある神々(八神)
沫那芸神 |
あわなぎのかみ |
沫那美神 |
あわなみのかみ |
・水の泡を意味する神々 |
|
頬那芸神 |
つらなぎのかみ |
頬那美神 |
つらなみのかみ |
・沫よりやや大きな泡を意味する神々 |
|
天之水分神 |
あめのみくまりのかみ |
国之水分神 |
くにのみくまりのかみ |
・水分とは山の分水嶺の意 |
|
天之久比奢母智神 |
あめのくひざもちのかみ |
国之久比奢母智神 |
くにのくひざもちのかみ |
・久比奢母智は瓢箪(ヒサゴ)の意であり水を汲むのに用いる柄杓の意 |
水の神に続いてお生まれになった自然を司る神々
風・木・山・野の神々
志那都比古神(級長津彦) |
しなつひこのかみ |
・志那=息の意、風は神の息であるという考え |
|
久久能智神 |
くくのちかみ |
・久久=茎 |
|
大山津見神(大山祇神) |
おおやまづみのかみ |
・大山にすむ=大山を司る神、山の神であるが、和多=綿=海の意もある |
|
鹿屋野比売神 |
かやぬひめのかみ |
・野の神 |
大山津見神(山の神)・鹿屋野比売(野の神)から生まれた山に関係ある神々(八神)
天之狭土神 |
あめのさづちのかみ |
国之狭土神 |
くにのさづちのかみ |
・坂道を司る神々 |
|
天之狭霧神 |
あめのさぎりのかみ |
国之狭霧神 |
くにのさぎりのかみ |
・境、峠を司る神々 |
|
天之闇戸神 |
あめのくらとのかみ |
国之闇戸神 |
くにのくらとのかみ |
・日の射さない谷間 |
|
大戸惑子神 |
おおとまとひこのかみ |
大戸惑女神 |
おおとまとひめのかみ |
・山のたわんだところを示す |
自然にまつわる神々をお生みになった後生活文化にまつわる神々をお生みになる
生活文化にまつわる神々
鳥之石楠船神 |
とりのいわくすふねのかみ |
・楠で造られた堅牢なよく走る船=船神、運輸交通を司る神 |
|
大宜都比売神 |
おおげつひめのかみ |
・食物を司る神 |
|
火之迦具土神 |
ほのかぐづちのかみ |
・二神によって生まれた最後の神 |
火之迦具土神を生み、母神イザナミ神がやけどで苦しんでいる際に次々と神々が生まれる
金・土・水・食物の原理にまつわる神々(万物を構成する自然元素の誕生)
金山毘古神 |
かなやまひこのかみ |
金山毘売神 |
かなやまひめのかみ |
・母神伊邪那美神が苦しんで嘔吐したものから誕生 |
|
波邇夜須毘古神 |
はにやすひこのかみ |
波邇夜須毘売神 |
はにやすひめのかみ |
・母神の糞から誕生 |
|
弥都波能売神 |
みづはのめのかみ |
・母神の尿から誕生 |
|
和久産巣日神 |
わくむすひのかみ |
・母神の尿から誕生 |
豊宇気毘売神 |
とようけひめのかみ |
・和久産巣日神から生まれた神 |
伊邪那美神は火の神を生んだことにより大やけどを負い、これがもとでお隠れになってしまう。
伊邪那岐神・伊邪那美神の二柱の神々がともどもにお生みになった、島々は十四島・神々様は三十五柱。これは伊邪那美神がお隠れになる前に生まれた神々である。
また「淤能碁呂島(おのころじま)」はお生み遊ばれたものではなく、ヒルコと淡島はこの例にはいれない
前に戻る