諸国一の宮・惣社一覧表
(山陰道・山陽道)
以下の表記について
* 一の宮についてはこちらを参照に(「一の宮について」)
* 他の地区の一の宮はこちらから(「神社の徒然を思う」)
* 一の宮制は「中世」の認定を優先します。ゆえに中世期にあきらかでない神社は「明証なし」。
* 空欄は未調査(明治社格等)。神社名に「??」をつけたものは明確な証明なし(主に中世)。
* 記載にあたって「全国一の宮会」認定の「一の宮」を参考。
* また「日本神社名鑑・諸国一の宮」(新人物往来社)・「神社辞典」(東京堂出版)他数冊の資料を参考。
* 異説その他がありましたら報告をお願いします。
国名 | 神社名 | 一の宮格 | 明治社格 | 鎮座地 |
*一の宮他についての簡潔なコメント |
丹波 | 出雲大神宮 | 一の宮 | 国幣中社 | 京都府亀岡市千歳町 | |
宗神社?? | 惣社 | 京都府船井郡八木町字屋賀 | |||
*二宮以下は存在せず。 | |||||
丹後 | 籠神社 | 一の宮 | 国幣中社 | 京都府宮津市大垣 | |
*二宮以下。惣社ともに不詳。 *惣社は籠神社が兼任していたともされる。 |
|||||
但馬 | 出石神社(いずし) | 一の宮 | 国幣中社 | 兵庫県出石郡出石町 | |
粟鹿神社(あわが) | 一の宮 | 県社 | 兵庫県潮来郡山東町 | ||
養父神社 | 三の宮 | 兵庫県養父郡養父町 | |||
気多神社 | 惣社 | 兵庫県城崎郡日高町 | |||
*三の宮は水谷神社(養父町奧米地)ともいう。 *中世期の粟鹿神社は二の宮。一の宮呼称は近世以降か。 |
|||||
因幡 | 宇倍神社 | 一の宮 | 国幣中社 | 鳥取県岩美郡国府町 | |
*二の宮以下は未確認。惣社は所在不詳。 | |||||
伯耆 | 倭文神社(しどり) | 一の宮 | 国幣小社 | 鳥取県東伯郡東郷町 | |
大神山神社 | 二の宮 | 国幣小社 | 鳥取県米子市尾高 | ||
倭文神社 | 三の宮 | 県社 | 鳥取県倉吉市志津 | ||
国庁裏神社 | 惣社 | 鳥取県倉吉市国府 | |||
*とくになし | |||||
出雲 | 出雲大社<杵築大社> | 一の宮 | 官幣大社 | 島根県簸川郡大社町 | |
熊野大社 | 一の宮 | 国幣大社 | 島根県八束郡八雲村 | ||
六所神社 | 惣社 | 県社 | 島根県松江市大草町 | ||
*古代には熊野大社が杵築大社よりも上位に位置していた。 *中世期に杵築大社と熊野大社の立場が逆転。熊野大社の一の宮認定は明証なし。 *中世期は二の宮以下存在せず。 *佐太神社(島根県八束郡鹿島町・国幣小社)を二の宮とする説あり。 *惣社は鎌倉末期に杵築大社の末社として吸収という。 |
|||||
石見 | 物部神社 | 一の宮 | 国幣小社 | 島根県大田市川合町 | |
多鳩神社(たばと) | 二の宮 | 県社 | 島根県江津市二宮町 | ||
大祭天石門彦神社 (おおまつりあめのいわとひこ) |
三の宮 | 県社 | 島根県浜田市相生町 | ||
伊柑神社 | 惣社 | 島根県浜田市下国府町 | |||
*惣社は伊柑神社の境内社である庄社であるという。 | |||||
隠岐 | 水若酢神社 | 一の宮 | 国幣中社 | 島根県隠岐郡五箇村 | |
由良比売神社 | 一の宮 | 郷社 | 島根県隠岐郡西ノ島町 | ||
玉若酢神社 | 惣社 | 県社 | 島根県隠岐郡西郷町下西 | ||
有木神社合祀?? | 惣社 | 島根県隠岐郡西郷町有木 | |||
*惣社の神主が国造を称し国衙・守護と一体となって機能。 *実質的な国鎮守の一の宮は玉若酢神社。水若酢神社は名目的存在。 *由良比売神社は近世以降の認定か。 *二の宮以下は存在せず。 *有木神社に関しては明証なし。 |
播磨 | 伊和神社 | 一の宮 | 国幣中社 | 兵庫県宍粟郡一宮町 | |
荒田神社 | 二の宮 | 県社 | 兵庫県多可郡加美町 | ||
住吉神社<酒見権現> | 三の宮 | 県社 | 兵庫県加西市北条町 | ||
白国神社 | 四の宮 | 県社 | 兵庫県姫路市白国町 | ||
射楯兵主神社(いだてひょうず) | 惣社 | 県社 | 兵庫県姫路市総社本町 | ||
*守護赤松氏の保護と統制におかれる。 | |||||
美作 | 中山神社 | 一の宮 | 国幣中社 | 岡山県津山市一宮 | |
高野神社 | 二の宮 | 県社 | 岡山県津山市二宮 | ||
惣社<美作総社宮> | 惣社 | 県社 | 岡山県津山市総社 | ||
*三の宮以下は存在せず。 *戦国期に国内再編成か。総じて通称「美作三大社」と呼ばれる。 |
|||||
備前 | 吉備津彦神社(きびつひこ) <吉備津宮> |
一の宮 | 国幣小社 | 岡山県岡山市一宮 | |
安仁神社(あに) | 一の宮 | 国幣中社 | 岡山県岡山市西大寺 | ||
石上布都魂神社 (いそのかみふつのみたま) |
一の宮 | 岡山県赤磐郡吉井町 | |||
総社宮 | 惣社 | 岡山県岡山市祇園 | |||
*二の宮以下は不詳。一宮を吉備津宮に譲った阿仁神社を二の宮ともする *備前側の吉備津宮は中世以降に備中吉備津宮から分立。 *安仁神社は式内名神大社。吉備津宮以前の一宮ともいう。 *石上布都魂神社に関しては明証なし。 |
|||||
備中 | 吉備津神社(きびつ) <吉備津宮> |
一の宮 | 官幣中社 | 岡山県岡山市吉備津 | |
総社宮 | 惣社 | 県社 | 岡山県総社市総社 | ||
*中世期は一の宮呼称せず。二の宮以下は存在しない。 *惣社宮は室町中期以降の機能。 *備中の吉備津宮は式内名神大社。 |
|||||
備後 | 吉備津神社 <吉備津宮> |
一の宮 | 国幣小社 | 広島県芦品郡新市町宮内 | |
素戔嗚神社(すさのお) | 一の宮 | 県社 | 広島県芦品郡新市町戸手 | ||
総社神社 | 惣社 | 広島県府中市 | |||
*二の宮以下は存在せず。 *総社神社は小野神社の境内社。 *備後の吉備津宮は式外社。 *素戔嗚神社に関しては明証なし。 |
|||||
安芸 | 厳島神社 | 一の宮 | 官幣中社 | 広島県佐伯郡宮島町 | |
速谷神社 | 二の宮 | 国幣中社 | 広島県廿日市市上平良 | ||
多家神社 | 惣社 | 県社 | 広島県安芸郡府中町 | ||
*三の宮以下は存在せず。 *惣社は多家神社に合祀。 |
|||||
周防 | 玉祖神社(たまのおや) | 一の宮 | 国幣中社 | 山口県防府市大崎 | |
出雲神社 | 二の宮 | 県社 | 山口県佐波郡徳地町 | ||
仁壁神社(にかべ) | 三の宮 | 県社 | 山口県山口市大字宮野 | ||
赤田神社 | 四の宮 | 山口県山口市大字吉敷 | |||
朝田神社 | 五の宮 | 山口県山口市大字矢原 | |||
金切神社<佐波神社合祀> | 惣社 | 山口県防府市惣社町 | |||
*戦国期に守護の大内氏によって保護。 | |||||
長門 | 住吉神社 | 一の宮 | 官幣中社 | 山口県下関市一の宮 | |
忌宮神社(いみのみや) | 二の宮 | 国幣小社 | 山口県下関市宮の内町 | ||
乳母屋神社(うばや) | 三の宮 | 山口県下関市大字吉見下 | |||
惣社宮 | 惣社 | 山口県下関市惣社町 | |||
*惣社宮は移転し守宮司神社(忌宮神社境外社)の境内に鎮座。 |