神々の祭祀と三輪の伝説

 

崇神天皇の時、疫病が大流行して多くの人々が亡くなったという。
天皇はこの事態を愁き嘆いて、床にお休みになった。その夜に大物主大神(オオモノヌシ大神。書記の一書ではオオクニヌシ<前述>と同神としているが三輪山の祭神と考えた方が無難)が夢の中に現れていうには、「この疫病は私の意志によるものだ。意富多々泥古をして私を祭らせるなら、神の祟りによる病も起こらず、国もまた安らかになるだろう」と神託をくだされた。(夢での神託=夢託)

そこで崇神天皇は早馬を四方に遣わしてオオタタネコを探し求めたところ、河内にいることがわかり、天皇のもとに呼ばれた。天皇が「お前は誰の子か」とお尋ねになると、オオタタネコは「私は大物主大神が陶津耳命の娘である活玉依毘売を娶って産んだ子、名は櫛御片命の子、飯肩巣見命の子、甕槌命の子で、私は意富多々泥古です」と申し上げた。(つまり大物主神の五代目の後裔)
天皇は大いに喜んで「これで天下は安らかになり、人民は栄えるだろう」とおっしゃって、早速、オオタタネコを祭り主として、三輪山の大物主神を拝み祭った。

 

     書記では疫病を静めるために崇神天皇自らが天神地祇に謝罪し、これまで祀っていた天照大神豊鍬入姫命(とよすきいりひめのみこと=前述=崇神の娘)に託し、日本大国魂神淳名城入姫(ぬなきのいりびめのみこと=前述=崇神の娘)に託した。しかし、しばしの災害に見舞われるため、やそよろずの神々を集めて問うたところ、倭迹迹日百襲姫命(やまととどひももそひめ=前述)に大物主神が乗り移り「私を祭れば、天下は平穏になる」と仰せらた。しかし天皇が祀ったが一向に効験が現れず、もう一度問うと大物主神は「私の子である大田田根子をして祭らせよ」と仰せられたという。

 

いずれにせよ、オオタタネコが大物主神を祀った。又、伊迦賀色許男命(いかがしこおのみこと)に命じて神聖な土器を造り天神地祇を祭る神社を定めることによって国は平穏になったという。

大物主神の系統

陶都耳命

すえつみみのみこと

・活玉依毘売の父

活玉依毘売

いくたまよりびめ

・大物主神の妻になったという
・書記では大田田根子の母

櫛御片命

くしみかたのみこと

飯肩巣見命

いいかたすみのみこと

建甕槌命

たけみかづきのみこと

・大物主神の子孫という
甕槌命が天孫降臨(前述)の際の神(前述)とすると筋が通らない
・もっとも記紀の矛盾は今に始まったことではない

意富多々泥古命
大田田根子

おおたたねこのみこと

大物主神の五代目の後裔
・書記では大物主神と活玉依姫の子
・三輪君、鴨君の祖

 

 

伊迦賀色許男命

いかがしこおのみこと

・孝元天皇后である伊迦賀色許売命(前述)の縁者か?
・物部連の祖

 

活玉依毘売は容姿がたいそう美しかったという。そこに一人の若者がやってきた。この若者の容姿や身なりも当時比類なきほど立派だった。その男が夜中突然に、乙女のもとにおとずれ、そのまま互いに愛し合い結ばれて、男が乙女のもとに通うようになった。そしていくらも時がたたないうちに、その姫は身ごもってしまった。
それをみた乙女の両親が不思議に思って「お前はひとりで身ごもっている。夫もいないのにどうゆうわけで身ごもったのだ」と尋ねた。乙女は「姓名はわかりませぬが美しい若者がいて、夜毎にやってきて一緒にいるうちに、自然と身ごもったのです」と言った。

両親は、その男の素性を知ろうと思って、娘に「紡いだ麻糸を針に通して、それを男の着物の裾に刺しなさい」といった。
そこで娘は夜にやってきた若者の裾に糸を縫いつけると、翌朝には麻糸が戸の鍵穴から抜けており、糸は三巻しか残っていなかった。そこで男は鍵穴から出ていったことを知り、糸をたよりにたどると三輪山に着いて神の社のところで終わっていた。それで孕んだ子供は神の子であると知ったという。

 

 

     書記ではこれと同等の話がまったく違う意味合いで語られている。

     大物主神の託宣をうけるなど深い関係にあった倭迹迹日百襲姫命前述)は「聡明叡智」で偉大な予言者であったという。大物主神に仕えていた(後世でいう斎宮)モモソヒメはいつしか妻となった。しかしこの神はいつも昼に来ないで夜だけやってくる。それでモモソヒメは「いつも夜ばかりいらっしゃるのでは、はっきりと顔をみることができませぬから、少しゆっくりなさって、明日の朝立派な姿をお見せいただきたいものです」といった。すると大物主神は「いかにも尤もだ。それでは明日の朝はあなたの箪笥に入っていることにしよう。しかし私の姿を見て驚かないようにしなさい」とおっしゃった。
モモソヒメはおかしなことと不審に思ったが、夜が明けるのを待って箪笥をあけてみると美しい小蛇が入っていた。それは衣の紐のようであった。モモソヒメは事の意外に驚いて思わず驚き叫んでしまった。すると大物主神は恥辱を感じて、たちまちに人の姿に変わり、モモソヒメに「あなたは我慢が足りずに驚き叫んで、私に恥恥をかかせた。今度は逆に私があなたに恥をかかせてやろう」と仰せられ、天空を踏みとどろかして御諸山(三輪山)に登っていってしまった。(離縁の宣告をされてしまい、天空を踏みならす=皆に知れてしまうことでモモソヒメが恥をかいてしまう)この大物主神の行為でモモソヒメはますますビックリして尻餅をついて気を失った際に、そのひょうしに箸で陰を衝いて死んでしまったという。(この例はスサノオ神の乱行<前述>の際の服織女と同等のパターン)

     このモモソヒメの墓が箸墓古墳といわれている。

 

 

     神功皇后を卑弥呼とする説に対して、このモモソヒメを卑弥呼とする説もある。説としてはかなり信憑性が高いと思うが(私的に・・・)、ここでは卑弥呼云々の歴史的話はしない。

     なぜなら記紀という矛盾の塊を歴史世界で論じるのは「歴史家」の仕事であり、この「やおよろずの神々」コーナーでの趣旨に反する(笑)。もっとも私は史学科卒の歴史派の人間であり、神道学宗教学等を学んだ事はないが・・・(苦笑)。

 

 

続いて四道将軍の話に移る

 

前に戻る