垂仁天皇と神々の祭祀

 

この項も『古事記』に記載のない項目を『書記』から幾つかとりあげる。ただし、新羅と任那の抗争等は片手間に記せないので応神天皇段の「天之日矛(新羅王族の子孫)」の話を終えたあとに余力があったら書く。さしあたっては省略。

 

 

あるとき(垂仁七年七月)、側近が奏上して「当麻村に当麻蹶速(たぎまのくえはや)という勇ましく強い人がおり『私の力に匹敵する者はいないだろう』と言っています」と申し上げた。天皇は「これにかなうものはいないのか」とお尋ねになると、一人の臣が「出雲国に野見宿禰(のみのすくね)という勇者がいます。この者を取り組ませてみてはと思います」と申し上げた。その日のうちに倭直の祖である長尾市(ながおち)が遣わされ、野見宿禰を呼び、力比べを行った。

二人は互いに向かい合い、それぞれの足を挙げて蹴りあい、野見宿禰が当麻蹶速の足の骨を蹴り折り、踏み殺してしまった。そこで当麻蹶速の土地を没収して野見宿禰にあたえたという。これが相撲の起源とされている。


垂仁天皇二十五年の春、武淳河別(阿倍臣の遠祖・崇神期四道将軍・前述)、彦国葺(ひこくにぶく・和咡臣の遠祖・建波邇安王を倒す前述)、大鹿島(おおかしま・中臣連の遠祖)、十千根(とおちね・物部連の遠祖)、武日(たけひ・大友連の遠祖・)の五人の大夫に「先帝の崇神天皇は、天神地祇を祀られ、人民は富み栄え天下太平であった。今、私の世になって天神地祇の祭祀をいかにしようか」と仰せられた。
そこで天照大神を豊鍬入姫命(とよすきいりひめのみこと=前述)から、倭姫命(やまとひめのみこと・前述)に託された。倭姫命は、大神をこれまでの笠縫邑(かさぬいむら・奈良磯城郡田原本か?)から、遷座場所を探して近江、美濃、伊勢を巡っていた。伊勢国で天照大神は倭姫命に「この神風の伊勢国は常世の波が押し寄せる国である。大和から片寄った遠い国で美しい国である。此の国に居たいと思う」と仰せられた。そこで大神の教えのままに社を伊勢に建て五十鈴川のほとりに斎王宮を立て、これを磯宮といった。


垂仁天皇二十八年に弟の倭彦命(やまとひこのみこと・前述)が薨去した。その際に側近の寵臣をあつめことごとく生きたまま御陵の境界に埋め立たせた。数日を経ても死なず、昼夜泣きどおしで、そのうち死んで腐り、悪臭が漂い、犬や鳥が腐肉を食った。
天皇はこの泣き呻く声を聞き、御心を悲しまれ、群卿に「およそ生きている時に寵愛していたからといって殉死させることは極めて痛ましいことである。それが古来の風習であっても、良くないことは従う必要がない。今後は殉死をやめさせよ」と仰せられた。


ある時(垂仁三十年)、天皇は五十瓊敷命(いにしきのみこと・兄・前述)と大足彦尊(おおたらしひこのみこと・弟・前述)を呼び、「お前達、それぞれ欲しい物をいいなさい」と仰せられた。兄王は「弓矢を得たい」と答え、弟王は「皇位を得たい」と申し上げた。そこで天皇は兄に弓矢をつかさどり、弟が皇位(景行天皇)についたという。


垂仁天皇三十二年に皇后の比婆須比売命ひばすひめのみこと・前述)が薨去された。天皇は「殉死することは良くないことだと知った。この度の葬儀はいかにしよう」と仰せられた。そこに野見宿禰が提案して出雲国の土師百人を呼び、自ら土師を指揮して人や馬やいろいろなものを土で作った。そして天皇に献上して「今後は、この土物でもって、陵墓に立てましょう」と申し上げた。ゆえに野見宿禰は土部臣の祖という。(これが埴輪の起源)


垂仁三十九年に、五十瓊敷命は剣千振を作られて石上神宮におさめ、そののち石上神宮の神宝をつかさどった。垂仁八十七年に五十瓊敷命は、妹の大中姫命(おおなかつひめ・前述)に語って、「私は年老いた。もう神宝をつかさどることができない。今後はお前がつかさどりなさい」と言われた。大中姫命は辞退して「私はか弱い女です。どうして丈高い神庫に登ることができましょうか」と言った。五十瓊敷命は「私がうまく梯子を作ってやろう」といわれた。
大中姫命は物部十千根大連に神宝を授けて治めさせたという。

 

 

     書記限定の話もいくつかあるが、このぐらいにしておく

     何度も言うようだけど、朝鮮の話は省略。

 

前に戻る