イザナミ・イザナキの国生み島生みで生まれた神々

イザナミ・イザナキの二神は天神の命を奉じ、天浮橋(あめのうきはし)に立って天沼矛(あめのぬまほこ)を海原におろし、かきまわして引き上げたところ滴る潮から「淤能碁呂島(おのころじま)」ができた。そこへ二神は降臨されて「八尋殿(やひろどの)」を建て夫婦のちぎりを結ぶ。
 イザナミ神が最初に「いい男よ」といって結ばれ生まれたのは不具の「蛭子神(ひるこ)」でこれは舟に乗せ流した。これでは困ると天神に尋ねたところ「女が先に言うのはよくない」といわれ、今度はイザナキ神から「いい女よ」といって結ばれ、国土神をうんだ。

蛭子神

ひるこのかみ

・夫婦神の御子の数には入れず
・神生みの失敗例とされる
・全国の蛭子神社

淡島

あわのしま

・夫婦神の御子の数には入れず
・島生みの失敗例とされる

 


「大八洲(島)」(おおやしま)の神々

淡路之穂之狭別島

あわぢのほのさわけのしま

・淡路島の事

伊豫之二名島

いよのふたなしま

・伊豫は四国の総称
・「身一つにして面四つ有り」
  伊豫国=愛比売(えひめ) 讃岐国=飯依比古(いいよりひこ)
  淡国(阿波国)=大宜都比売(おおげつひめ) 土佐国=建依別(たけのよりわけ)

隠伎之三子島
(天之忍許呂別)

おきのみつこのしま
(あめのおしころわけ)

・隠岐島の事

筑紫島

つくしのしま

・九州の総称
・「身一つにして面四つ有り」
 筑紫=白日別(しろびわけ)=筑前筑後 豊国=豊日別(とよびわけ)=豊前豊後
 肥国=建日向比豊久土比泥別(たけひむかひとよくぢひぬわけ)=肥前肥後
 熊曾=建日別(たけびわけ)=南九州

伊伎島
(天比登都柱)

いきのしま
(あめのとつばしら)

・壱岐島の事

津島
(天之狭手依比売)

つしま
(あめのさでよりのひめ)

・対馬の事

佐渡島

さどしま

・佐渡島
・神話時代には佐渡は蝦夷地であった事から後に加えられたともされる

大倭豊秋津島
(天御虚空豊秋津根別)

おおやまととよあきつしま
(あめのみそらとよあきつねわけ)

・本州の総称
・大八島の御霊が神格化した神として「生島神」(いくしまのかみ)「足島神」(たるしまのかみ)
生国魂神社(大阪)商売繁盛の神

 

 

「国生み六島」の神々

吉備児島
(建日方別)

きびのこじま
(たけひかたわけ)

・吉備は備前、備中、備後の総称。児島は備前児島郡で現在は半島となっている

小豆島
(大野手比売)

あづきじま
(おおぬてひめ)

・讃岐小豆島の事

大島
(大多麻流別)

おおしま
(おおたまるわけ)

・大島と呼ばれる島は全国無数のため不明
・周防屋代(大島)島か筑前大島か肥前大島、または伊予大三島か?

女島
(天一根)

ひめしま
(あめのひとつね)

・姫島と呼ばれる島も全国無数のため不明
・豊後姫島か、筑前姫島か?

知訶島
(天之忍男)

ちかのしま
(あめのおしを)

・平戸五島の総称

両児島
(天両屋)

ふたごじま
(あめのふたや)

・二子島、双子島と呼ばれる島も全国無数


以上でイザナミ・イザナキ両神は国生み島生みを終え、神生みに移る

前に戻る