「京都の神社風景 上賀茂編」
<平成15年4月参拝・平成15年11月記>


賀茂別雷神社」/「大田神社

春。私は京都にいた。
駆け足だが、京都に立ち寄っていた。神社に関心を持つ様になってはじめての京都であった。見たいところはたくさんある。行きたいところは尽きることがなかった。
京都だから。
しかし、京都ゆえに重厚であった。記すべき事は多く、そして私には記すべき余裕がない。
写真だけは、せめて掲載したいと思いつつ、今日まで月日が過ぎてしまっていた。


「賀茂別雷神社(上賀茂神社)」
(山城国一の宮・式内名神大社・二十二社第三位・官幣大社・世界遺産)
<京都府京都市北区上賀茂本山鎮座・朱印

祭神
賀茂別雷大神(賀茂御祖神社祭神である玉依比売命の御子神。建角身命の孫神)

由緒
建角身命の娘である玉依比売命が加茂川で川遊びをしているときに、上流から一本の丹塗矢が流れてきた。その時に孕んで生まれたのが別雷神であり、父神は乙訓の火雷神であるという。
神武天皇のころに神山にご降臨なされ、天武天皇白鳳6年(678)に社殿が造営され、平安遷都後の地主神・皇城守護神として朝廷及び皇室に篤く崇敬されてきた。上社と下社が当初から分立していたかどうかは不詳であるが、平安期にはすでに分立していた。。
延喜式内名神大社。山城国一の宮。二十二社のひとつ。明治四年、下鴨とともに官幣大社列格。
摂社のうち、片山御子・賀茂山口・大田・須波・久我神社が延喜式内社。摂社は8社。末社は16社ある。
現在境内の34棟がおおむね寛永5年造替のもので国の重要文化財指定。本殿・権殿は文久3年の造営で国宝に指定されている。祭礼は5月に行われる葵祭が京都三大祭のひとつとして著名。
平成6年、世界文化遺産登録。

上賀茂
一の鳥居
上賀茂
外拝殿(御所屋)・寛永5年・国重文
法皇・上皇の御幸参詣の着到殿
上賀茂
二の鳥居

上賀茂
細殿・寛永五年・国重文

立砂・一種のヒモロギ。神の憑代。
上賀茂
楽屋・寛永5年・国重文
神仏習合時代に僧が用いた。


上賀茂
左:舞殿(橋殿)・文久3年・国重文
勅使御拝の殿舎

右:土屋・寛永5年・国重文
神主以下、社司の着到殿。
上賀茂
岩上
葵祭にあたり、宮司が勅使に返祝詞を申す場。
原初神道のかたちをよく残す
上賀茂
摂社:須波神社・式内社・国重文
祭神:阿須波神。本宮の前庭を守護される神。
上賀茂 右:片岡御子神社
祭神:玉依比売命
上賀茂第一摂社。式内社。国重文。
タマヨリヒメ命は賀茂縣主の祭祀を司る。
上賀茂の賀茂別雷神の母神。
上賀茂
片岡橋・国重文
上賀茂
玉橋・国重文
上賀茂
楼門及び東西回廊・寛永五年・国重文
上賀茂
中門・寛永5年・国重文
奥に本殿及び権殿があり。(国宝)
上賀茂
幣殿(祈祷所)・寛永5年・国重文
上賀茂
摂社:賀茂山口神社(沢田神社)・式内社
祭神:御歳神。神領の田畑守護の神。
上賀茂
摂社:奈良神社・国重文
祭神:奈良刀自神。飲食の神である。
社殿後方には「奈良の小川」が流れる。
上賀茂
北神饌所(庁屋)・寛永5年・国重文
往古の神饌調進所。中古の政庁。

京都駅からバスに揺られて、いわば念願ともいうべき「山城一の宮」に到着。静寂とし、澄んだ空気に包まれる境内。喧騒さとは無縁の悠久の流れに身を置く。加茂川のむこうに京都の源たる気配を感じる。やはり強烈だった。私は心がざわついてしかたがなかった。恋い焦がれていた京都に接せられた興奮をストレートに上賀茂にぶつけていた。
参拝客は思ったよりも少なかった。おかげさまで、雑踏にまみれることもなく、ゆっくりと丹念に、参拝が出来た。


「大田神社」(上賀茂神社境外摂社・式内社)
<京都市北区上賀茂本山鎮座>

祭神:天鈿女命・猿田彦命

由緒:
長寿福寿のご利益があるとされる。本社の東500メートルのところに鎮座。境内の「かきつばた」は国指定天然記念物とされている。

大田神社 大田神社
大田神社 大田神社

かなり落ち着いた境内。
ある意味、かなり寂しげ。さすがに参拝客はいない。

ただ、時間は有限だった。帰りのバスを考えると、境外社は大田神社にしか足が伸ばせなかった。おなじく境外社の久我神社にもいきたかったが、そこまでの余裕がなかった。久我神社はあきらめて、バスで搖られて下鴨神社へと向かう。神社参拝コースとしてはなんとも贅沢な組み合わせかもしれないが。



参考文献
神社由緒看板及び御由緒書
神社辞典・東京堂出版
角川日本地名辞典・京都府


前に戻る

下鴨神社へ