倭建命と弟橘比売命
相模を平定し、そこからさらに進み、走水海を渡ったときに、その海峡の神が波を起こし、船をぐるぐると廻されるので渡ることができなかった。その時、后(きさき号は天皇のみ。古事記では天皇と同等の扱い)の弟橘比売命が申して「私が、御子の代わりになって、海の中に入りましょう。御子は遣わされた任務を果たして、復命申してください」といわれた。
后が海に入ろうとするとき敷物を何枚も敷いてその上にお下りになった。すると荒波は静かになって、御船は先に進むことができた。
その時后は歌っていうには
さねさし 相模の小野に 燃える火の 火中(ほなか)にたちて 問ひし君はも
(相模の小野の燃える火の その燃え広がる炎の中に立って、私のことを思って呼びかけてくださった君よ、ああ)
と歌った。
そして、それから七日後に、后の御櫛が海辺に流れ着いた。そこで倭建命はその櫛を拾い、御陵を作ってそこに収めた。
*
書記では日本武尊が言霊の力を借りて「これは小さな海だ。飛び越えてでも渡ることができよう」と言い放ったが、海神の怒りを買ったことになっている。
*
弟橘比売命入水後は、水路で上総から葦浦・玉浦を経由して竹水門(たかのみなと、多賀城付近)に上陸したという
* 入水した弟橘比売命は、海神の妻となった巫女であるといえる。
弟橘比売命 |
おとたちばなひめのみこと |
・倭建命の后となる |
そこよりさらに進んで、ことごとく荒れすさぶ蝦夷たちを平定し、また山河の荒れすさぶ神たちを平定して、大和に帰る途中、足柄の坂本で食事をとっていた。するとその坂の神(足柄之坂本神)が白い鹿に姿を変えて傍らに立った。倭建命は食べ途中の野蒜(のびる)の片端で打ちつけたら、その目に命中させその場で打ち殺してしまった。そしてその坂の上に立って、三度ため息をついて「あづまはや(私の妻よ、ああ)」と仰せられた。それで此の国を「阿豆麻(あずま)」という。
そのまま甲斐に越えて酒折宮(現甲府、酒折神社)に滞在しているときに、倭建命が歌って言うには
新治 筑波を過ぎて 幾夜か寝つる
(新治や筑波の地を過ぎて幾夜寝たか)
と歌うと、警護をしていた老人が歌に続けて
日々並(かがな)べて 夜には九夜 日には十日を
(日夜を重ねて、夜で九夜、昼で十日でございます)
と歌い、そこでその老人をほめて、すぐさま東国造をお与えになった。
そうして、甲斐から信濃国を越えて、そこで科野之坂神(しなののさかのかみ)を平定し、尾張国の、先に結婚の約束をした美夜受比売のもとに帰ってきた。
*
書記では北上川の下流から常陸を経由して(足柄は経由していない)甲斐から信濃を経由し、碓井の坂で(碓氷峠)で三度ため息をついて「吾嬬(あづま)はや」といわれたという。書記では東山道を吾妻としているが、古事記では東海で吾妻としている。現に上野国に吾妻という地名があるがこれは書記に基づいた地名。
* 一般的には書記の内容は朝廷の発展をもとに後世に拡大されたものとされている。