神世七代(かみよななよ)の神々
|
国之常立神 |
くにのとこたちのかみ |
|
・別天神である天之常立神の名の上での対偶神 |
|
|
豊雲野神 |
とよぐもぬのかみ |
|
・豊かに富み足りた国をあらわす国の意 |
|
|
宇比地邇神 |
うひぢにのかみ |
|
須比智邇神 |
すひぢのかみ |
|
・大地が泥や砂でやや形を成した状態の意 |
|
|
角杙神 |
つぬぐいのかみ |
|
活杙神 |
いくぐいのかみ |
|
・泥土がだんだん固まって生物が生成し、はぐくみ育てた力を得たことの意 |
|
|
意富斗能地神 |
おおとのぢのかみ |
|
大斗乃弁神 |
おおとのべのかみ |
|
・大地が完全に凝固した時を神格化 |
|
|
淤母陀琉神 |
おもだるのかみ |
|
阿夜訶志古泥神 |
あやかしこねのかみ |
|
・男神は、大地の表面が完成した意味の神名 |
|
|
伊邪那岐神 |
いざなぎのかみ |
|
伊邪那美神 |
いざなみのかみ |
|
・天神七代の最後の神であり、我が国最初の夫婦神ともされる |
|